「小滝タケル Takeru ODAKI」のwebサイト http://www.odakitakeru.com/
news
profile
gallery
contact
【hydrothermal vent】
生命が誕生した可能性が高いとされている、
海底の熱水噴出孔付近では、
様々な物質を溶かし込んだ高音の水が柱を作り、
その周りには堆積物が生成されると同時に水の通り道には空洞も生まれる。
熱した金属を樹脂に流しかけ続けた時、
周りには積層が生まれ、高温の部分は溶け合い、
いずれ樹脂も焼け落ちて新たな道となる。
生命の新陳代謝や細胞分裂のように常に境目が生成され続けていく。
【once】
遠い遠い昔のお話。
御伽噺は語り継がれていきながら、時間と共に少しずつ内容を変えていく。
しかし、確信の部分はDNAのように変わらずに紡がれ続ける。
そんな様々なお話を内包しながら、
うねり、波打ち、固まり、砕ける海の一瞬のようなかたち。
【once -mutualism or parasitism-】
違う種類の生物が共に生活する場合、
お互いに利益をもたらし合う相利共生、
片方にのみ利益がある片利共生、
片方が宿主に害をもたらす寄生の3つの関係になる。
寄生をする生物も、宿主となる生物を殺しては生きていけなくなる。
常に他の存在に身を預けながら、
自らも相手も変化を続けていく。
積層と剥離を繰り返し続ける樹脂、
溶けた金属は、その形態を樹脂の層に依存するが、
あらたな膜を得た樹脂がその表面を更新し続ける。
【fragment】
かたちは全て断片の凝集と連続でできている。
遥か彼方に見える山の稜線として理解していた物は、近づいていけば岩石や樹木、あるいは民家や高圧線、
自然物と人工物のごちゃ混ぜによって構成された物であることに気がつく。
世界の一部を取り出し、あらたなかたちの起点とする試み。
【first cry】
全てが混ざり、溶け合い、混沌とした原始の海に産声を上げた生命は、
やがてはっきりと輪郭を持つようになる。
最も鋭い輪郭は、サメの鱗のように水すらも寄せ付けない形態をとり、
形が、自分がここに存在していると主張し続ける。
【beginning】
生命の始まりは、海中で他の物質と自分を分ける膜を作ったことからだった。
そこに形の始まりがある。
膜であり、海であり、形があるもの、そんな存在を作ってみたかった。
【solid mirage】
私たち生物の輪郭は、常に変化しながらかろうじて今ある自分の形を保つ。 続いていく為には変わっていかなくてはならない。
骨は死の象徴でありながら、私たちの一生の尺度では変化しない永遠の姿でもある。
外骨格を持つ生物達は、生前から、既に虚ろな死の気配と永遠をその身に宿して、私たちの間をさまよいながら存在し続ける。
【exuvia】
植物が体を支え、栄養を吸収するために、根を張るように、動物は神経や血管、筋肉が骨との間で張力を保っている。
繊維によって生物の形は緊張し、弛緩する。
不定形で数量化できない生物の形を、繊維を1本1本張り込んでいくことで、揺らぎを含んだまま抽出できるのではないか。
結果的に内部が虚ろな状態が生まれ、生物としての機能は持たずに、ただ痕跡のみが残る。
exuvia-抜け殻-くらいは出現したのではないだろうか。
【feeler】
臭い、味を確かめること。それらは物質と生物個体が出会う瞬間。
人間はその為の器官を体の中に隠し、昆虫は触った瞬間に理解する。
【others】
【exhibition】
©Odaki Takeru all rights reserved.
【モバイル表示】
当サイトは「小滝タケル Takeru ODAKI」の作品紹介、お知らせを目的としています。このページに記載、掲示されている文章、画像の無断転載、使用、複製を禁止します。